上手に着られる方向け、最後のポイントアドバイス

☆携帯版でご覧の方へ:文中の青字は「リンクページ有り」のサインです☆[PC版の方が色味があり、カテゴリーが見やすい作りになっています。]

だいたい着られるようになった方向け、ちょっとしたポイントアドバイス

  • 着付の手順はコチラに書いています

ここでは本当に最終確認程度のメモを書いておきますね。

ぷちアドバイス

  • 着物の腰紐は着物が下がってこないよう、しっかり結び(直し)ましょう。
  • 着物のおはしょりは、三角上げをしっかり上げると、ウェスト周りがすっきりした着姿になります。帯を締める前に、おはしょりがきちんと上がっているか確認しましょう。また、おはしょりは、着物の襟を伊達締めで押さえた後、短く上げて伊達締めで抑えておいて、帯を締め終わった後、人差し指の長さ程度になるよう下げおろすと、綺麗に決まります。おはしょりと上前の「おくみ線」がまっすぐ重なるよう、しっかりあわせましょう。
  • 襟あきは、こぶし一つ分が目安です。【詰まりすぎていたら】着物と襦袢の両首脇の襟を一緒に握りこんで、後ろに引いて後ろ襟側がぐっと空くように持っていき→着物をたくしあげ、長襦袢をお尻のところで下に引く。【あきすぎていたら】まず「襦袢の襟先」を、着物の前を軽くたくし上げて襟先を探して背中側方向に引っ張り、襟の後ろ空きを詰める。のど仏あたりの襟元が空いてしまったら、身八ツ口から手をいれて、首元から順番に両脇に引っ張って、襟をしっかり重ね合わせる。「着物の襟」は、左(下身ごろ)側は着物のみやつ口から手を入れて襟を探し、襟を左脇下方向に引っ張るか、コーリンをしていれば、コーリンで止めたところを上から押すようにして、着物の襟の緩みを伸ばすように、整える。右側は襟を右脇下方向に引っ張りゆるみを取る。
  • 帯揚は 1)胸の前あたりで内側に短く折り返して、脇から綺麗に「拝み畳」にしてから、2)ふっくら、ひと結びし、余分を交差して、まず結び目の「中心」を帯と伊達締めの間に入れ込み、3)帯揚げの「脇」もしっかり間に収め、中心と脇の間はふっくら見せる。の手順ですが、【ポイント】は1)で短くし拝み畳みすること、2)できつく結んで交差しすぎないこと(あくまでフンワリと)。
  • お太鼓結びは、枕の紐、仮紐、帯締めの3つをしっかり締めるのが、着崩れないための、非常に大事なポイントです。ゆるいようなら必ず締め直しておきましょう。
  • 帯締めは、背中側で、お太鼓の、人差し指で「上げた部分」を押さえるよう、帯締めが「上げた部分」にかかっているか鏡などで横から確認してから、しっかり結びます。
    • 結ぶ時は、数回しごきながら、しっかりときつくしめ、結び目の中心をツボ!と思って、ツボを押さえながら結ぶと弛まず、しっかり締まります。

半幅帯帯揚げ・帯締めを着用して、羽織や道行、コートを着てしまえば、お太鼓をしているように見えますし、綺麗に結べていなくても、そもそも帯は上着を着ているので見えませんから、緩みそうで心配なら、見えにくい後ろの位置で、胴回りの帯とお太鼓部分をピンで押さえたり、仮紐をそのまま帯に隠すように付けたままにしてしまって、とにかくお出かけしてみましょう♪初心者にとってとにかく大事なのは着姿の綺麗さや完璧さよりも「着物を着て出かけること」です!出かけながら上手くなってきます!自転車に乗れるようになる過程(少しづつ公道に出て距離を伸ばす)と一緒です!!^^

着物が着られるようになった方で、もしも、

  • いつもここがちょっと上手くいかないんだよな

って、しっくりこない所があれば、一度、お稽古にいらっしゃることをお勧めします

手ツキに付いてしまったクセをちょっと改めたり、ちょっとしたコツをおさらいするだけで、もっと

  • 楽に
  • 綺麗に
  • 手早く

着られるようになると思います。


帯の結び方には特に学院や流派によって色々な方法があるのですが、どんなものでも、ご希望にあわせてアドバイスしますので、ご自身の習いたい方法で学んでください。

電話やメールでご質問にお答えできる限りしますので、なにかあればいつでもどうぞ。

〜oto

サイトマップ

華会きつけ教室 参加者累計約800人

華会出張きせつけ/コーディネート

サークルの活動暦(過去に開催したイベントの履歴) 参加者累計約1100名