7-8月の女性の夏着物と浴衣コーデ:私目線のアドバイス

☆携帯版でご覧の方へ:文中の青字は「リンクページ有り」のサインです[当サイトはモバイル版よりPC版でご覧いただく方が、リンクやカテゴリーが見やすい作りになっています]☆

以下、簡易かつ、つたないレベルではございますが、サイトを閲覧くださるみなさまの参考になれば幸いです♪

本格的な夏が到来する7月にもなれば
「ノースリーブに短パンでも暑い」
「夏物は7−8月の2か月しか着られないし、暑いし。だから、興味もわかないわ。」
と感じる方もきっと多いですよね。

確かに、いきなり夏物(の着物や帯)を買うのはハードルが高いことだと思います。呉服店に洗いをお願いする(家で洗えない)となると費用も嵩みますので、もし夏着物の最初の1着として購入するなら、夏着物風に着られそうな柄&素材の浴衣からスタートした方が良いのでは?と思います。(夏着物を購入するのは、相当着物にはまってからの購入検討でも遅くないかな、と)
それでも(購入ではないにしても)夏限定なので是非ともオススメしたいアクションは→
<お店に足を運んで夏着物をみる:眼福>
目の保養をする程度の気持ちでぜひ、この季節にも、呉服屋さんに足を運んでみてください。
2枚の生地を重ねて柄を透かせて見せるような芸術的な夏着物(=紗合わせ)、他の季節では使用できない夏の帯や帯締め、夏らしい色と柄(金魚柄が可愛く映える夏☆)、帯留め(帯飾り)、透けるような軽やかな帯揚げ♪
この季節特有の、他の季節にはない魅力があります。
店舗でも夏にしか目にすることができないのが夏物の品々なので、ぜひ足を運んでみてください♪

<浴衣の素材>
さて、購入を検討される方へのアドバイスとしては、浴衣はできればポリエステルより、綿や麻(あるいは綿麻混合)の素材が着やすくて、涼しくて、お勧めです。天然素材は、しわがつきやすい点だけが難点です。
ポリエステルでも、例えば東レのシルックやセオα(アルファ)はお値段なりに、一般的なポリより涼しいと個人的には感じています。ポリは暑さ以外は、自宅で気軽に洗えるし、しわにもなりにくくて、便利でいいです。(仕立てずにフリーサイズで購入してしまうと、自分サイズより大きいと、ポリエステルは特に着ずらいので注意!!)
麻で”涼しい”と評判も高く、有名なのは『小千谷縮』です。小千谷縮なら購入しても間違いなく、目が肥えてきても価格なりの納得感がある気がします。高価ですが憧れの浴衣といった存在感があります。

<浴衣のサイズ>
サイズ(巾、長さとも)が大きいと、素材選びもさることながら(いくら綿でも)、ずるずるとしてとても着ずらいです。浴衣はなるべくサイズのあうほうがいいです。1枚で着る=下着に近い感覚ですので、できれば仕立てるのが一番です。
初めて仕立ててわかることですが、すごく着やすくて、びっくりするかと思います。
特にデーパートなどで売っている高価なブランドのポリエステルのフリーサイズを購入する位なら、断然、天然素材の生地(あるいは東レの商品)を手ごろに見つけて仕立てることをおすすめします。

<半巾帯>
半巾帯もリバーシブルで、ポリでもいまはかなりいいもの(結び目が緩まない、ツルツルしていない織り・素材)が出ているようですね。
天然素材にこだわるのであれば綿素材は、絹より安く、現代風のポップでかわいい柄がたくさん出ています。ただ、綿は汗を吸う&シワが出やすいので、汗のしみが気になる方もいるかもしれません(帯はさすがに自宅で洗わないほう
がいいかと思うのですが。洗ってる方がいたら是非教えて下さい!)
素材は絹がベストですが(ツヤよく、キリっと締まります)、高価でもあるので、半巾はポリで数本持ってもいいのかなぁと思っています。
年齢が上がっていくと、半巾帯だと少し物足りない気持ちがしてくるかもしれませんが、結び方で工夫はできます。また、若いうちはシックな結びもカッコ良く決まりますが、ぜひ華やかなかわいらしい帯結びも楽しんでみてください。

名古屋帯
浴衣を着物風に着るなら、名古屋帯。浴衣であっても年齢が上がってくると名古屋帯(お太鼓でなく銀座結びや角出しなどで)を締めたいような気持ちにもなります。単衣仕立ての博多献上が一番無難だと思います。あえば、麻の帯もいいかもしれません。どちらも大変高価なのでリサイクルとかオークションとかで手に入れるのもアリだと思いますが、なるべく実物の、あわせたい浴衣(あるいは夏着物)を持って、長さとか、色柄をあわせて買う方が、私は安心かな、と思います。
せっかくのきちんとした夏着物であれば、絽や紗、羅の帯などでばっちりと格好よく決めたいですね。

<足元とバッグ>
浴衣なら素足に下駄。カジュアルな夏着物(風に浴衣を着る)ならレース足袋に下駄か草履でいいかなと思います。
きちんとした夏着物なら白足袋に草履。足袋は麻のものもありますが、結構、糸が弱いものが多くて、高価な割に長持ちしないのがネック。

草履ですが、薄い色のエナメル(ツヤあり、なしとも)が涼やかでよいのではないでしょうか。草履は夏冬関係ありませんので、持っていない方は夏でも使える薄い色から手に入れられるとよいのでは?と思います。夏専用の草履もありますが夏しか使えないのでちょっと贅沢。でも欲しくなったらパナマ草履など、おひとついかがでしょう(私も数年前、とうとう勢いで?背が低いこともあり、底の厚いタイプのパナマ草履を購入しました。とても気に入っています♪)

バッグは浴衣なら巾着でも良いですが、洋服用でも良いのでカゴバッグや持ち手が竹のものなどを合わせるのが私は好きです。

<浴衣の洗い>
綿や麻はしわがつきやすいので、自宅で洗う時は、水洗いかエマールなどで、手洗いか、洗濯機なら水流弱で、脱水は超少な目で、しわを伸ばすように影干しし、気になるところは軽くアイロン(蒸気)をあてる。色落ちの心配や、しわへの対応の手間が大変であれば、やはりプロの洗いに出すほうが確実かと。
一般のクリーニングに出す場合、絶対にノリ付けされないように気を付けましょう(私が昔、よくわからず指定しなかったら、翌年、黄色く変色していました号泣)。色落ちや、もろもろを心配する位なら、特に大事に長く着たいものについては、浴衣なら洗いもお安いので、一般のクリーニング店より、呉服店や専門店をおすすめします。<レースを上手く使う>
レースは、全シーズン使えるとはいえ、この季節ならではの涼しさを演出できるアイテム。たとえば無地の半巾帯にレースをかけても簡単にお洒落度もUP♪(後日写真掲載したい)

<浴衣を着物風に着る工夫>
お洒落には多少の我慢も?半巾帯は本来帯揚帯締めは締めないですが、夏着物風にきれそうな浴衣の柄だったら、手作りの伊達襟(半襦袢さえ身につけず「芯を通した襟だけを首筋に挟むだけ」もありでは?!)をつけて、半幅帯の結び方をお太鼓風にして、帯揚帯締めを着用するのもカジュアルなシーンならアリかと。着物&お太鼓への敷居を一歩下げるステップとして、私は帯揚げ&帯締めをプラスすることを(暑さよりオシャレ優先可なら)オススメします。
長じゅばんをきちんと着るなら麻素材が自宅で気軽に洗え、かつ涼しさの点で、一番オススメです。

<涼しさをキープするための工夫>
5-6月のコーデでも書きましたが、着付けで使う小物(紐や伊達締め)をなるべく少な目にするのも工夫の一つです(浴衣なら紐1−2本だけで済ませることも)。高価ですが紗の伊達締めも昔からある品のようです。
それから、私の場合、夏はお太鼓を結ぶ時には帯枕に「へちま」や「麻のタオル」を使っています(へちま自体は体を洗う商品が売っているコーナーで購入しました。)この工夫でどれだけ涼しさが違うかはわかりませんが、特に夏は脱いだ後に枕も濡れているので、多少違うのではないか?(枕が濡れるのも解消)と思っています。
ただ「へちま」はそれ自体が硬くて体に添う着付けができないので(背中のカーブにぴったりのへちまに出会えればいいですが)、まだそこが自分自身、ちょっとしっくりきていません。
帯板も夏用?のプラスティックの穴がたくさん空いているタイプを使用しています(板が濡れるのがイヤで。これが解消された点はGOOD)。滑りやすいのと、穴が開いているとはいえ通気性は??高価ながら麻の帯板もあるようですね。軽くて涼しいと聞きました。

私の場合、下着は、昨年までは胸にはさらしをまき、キャミソール1枚で過ごしていたのですが、今年は先月買ってしまった高級ランジェリー『Wafure』のレースブラと肌JUBANは触り心地がしっとり冷たい感じがして浴衣での使用に最適では?と感じています。生地の伸びもよく、色は光沢あるブルーを選んだのも、着ていて気持ちがいいです。ブラも胸元が涼しくかつ落ち着く(さらしより鳩胸化でき、安定感がある)気がします。










後日半幅の帯結びをここに掲載します。









 ご参考:この半幅のように一色だとさびしいときは、織り上げたり、ねじったり、レースをかけたり、アレンジできます。ほかにも、例えば、このガラス玉のついた飾り紐(写真左)も使い勝手良く、結構なんにでもあって、とてもお気に入りのアイテム☆(ガラス玉のサイズが小さすぎるような気がして、大きい玉(通常の丸組の帯締めに玉を通しています)のと、2写真掲載してみましたが、違いわかりますでしょうか。。手持ちがなく残念ですが、こうして写真に撮ってみると、細い平組の帯締め(三分紐など)に帯留(ブローチ)の方が素敵だろうな、と思います・・・)
なにはともあれ、半幅帯は、着る人の年齢や雰囲気、帯の柄や長さなどにあわせ、限りなくたくさんのアレンジができて、イメージを作ることができて、楽しいですね♪

帯選び、小物選び、結び方含め、夏らしいコーデで、沢山の半幅アレンジを、昨シーズン以上に、楽しみたいと思います♪

ご参考⇒半幅結びの例(きもののさが美さん)

着物の世界では季節を先取りするのが『粋』遅れるのは『野暮』と言われています。9月はどんなに暑くても、浴衣も夏着物も着用できません。これからも、地球の気候の変化と折り合いをつけながら、上手に、少しでも快適に、楽しんでいきたいと思います♪

written by oto