2018年の東京都大田区でのサークル活動(月1回ペースのお稽古)

☆携帯版でご覧の方へ:文中の青字は「リンクページ有り」のサインです☆[PC版の方が色味があり、カテゴリーが見やすい作りになっています。]

注:ご連絡をいただいた携帯メールへ当PCメール(hanakai@hotmail.com)から返信しております。(迷惑メール)受信設定の影響か、受信できていないご連絡を最近よくいただいています。万が一こちらから数日内に連絡なき場合にはお手数ですが再度ご連絡を頂戴できれば幸いです

  • 定員5名
  • 参加連絡ゼロの場合は、開催キャンセルとなります
  • お稽古は、当日の参加者の様子で、一番ベストなように調整しています。まずはお気軽にご参加ください☆

【2018年の茶話会&プチお稽古】
<年間スケジュール>

<当日の活動の流れ(目安)>

  • 30分 お茶をしながら会の紹介と自己紹介
  • 1時間 ぷちレッスン
  • 30分 お茶をしながらの交流会&着物について数分程度の講座。初心者向けですが、学びのお役に立てば幸いです。毎月のテーマは上記スケジュール欄でご確認ください。
    • お茶を飲みながら、半襟つけをしたり、着付けの復習&着姿のレベルアップを目指す!なんていう方も大歓迎です♪

●参加対象:女性のみ ※ご参考:参加年齢と人数は回によってまちまちです。過去実績としては10代〜60代。最近はWEBを見ての方が多いです。

●会場:東京都大田区 下丸子教室(講師自宅)

★詳細の道案内は申込者にのみ別途ご連絡さしあげます。

  • 会場設備:姿見1台、着付けボディ1体。

●講師:自分で着る=おと&あゆみ(サポーターとして)、着せ付け=ママ

●持ち物(ご参考):無理せずまずはお手元にあるものをご持参ください。不足はお貸し出します。華会きつけ教室でご案内する必要小物はコチラをクリック

キモノさーくる華会の特徴/疑問・質問Q&Aをこちらにまとめまてみました

【茶話会とプチお稽古「自分で着る」または「人に着付ける」の内容】

  • ぷちレッスンでマスターできる量は、通常、補正、襦袢、着物、帯のいずれかのみです。各自、ステップが進むにつれ、補正から帯までの通し指導や強化指導が可能になります。
  • 「人に着付ける」お稽古の場合、着付け用ボディ(トルソー)かお互がモデルになりお稽古します。できればモデルになるための肌着・襦袢はお持ちください。
    • モデルでの参加も募集中♪(着付けモデルになることはとても勉強になる、滅多にない最高の機会ですヨ☆)

ぷちレッスンの目安

  • Step1: 補正/肌着/長じゅばんを着る、着付ける
  • Step2: 着物/浴衣を着る、着付ける
  • Step3: 半幅帯を結ぶ 
  • Step4: 名古屋帯袋帯を結ぶ
    • 手結びの手法でお教えしています。習った経験ある方にはその手つきを尊重して、お教えします。
    • 帯を結んだことない方が袋帯から始めることは、あまりお勧めしませんが、ご希望があればお稽古しますのでご遠慮なくお知らせ下さい。
    • Step3以降の帯からのお稽古ももちろんOK。荷物軽減で洋服の上からのレッスでも構いません。
  • お茶を飲みながら自己紹介、参加動機をお伺いし、着物エトセトラ(和服のTPOやコーディネート)などについてお話しましょう。
  • 外出先での所作、着物の歴史、和裁、着付けのお仕事のことなど、書籍などもご紹介しながら参加者の興味・関心にあわせたお話しもさせていただきます♪
  • 着付け小物の確認からスタートし、着方、着せ付け方のほか、畳み方、仕舞い方を覚えます。
  • 浴衣希望の方にはご希望あれば襦袢のお貸し出しもいたします。(襦袢の着方は浴衣にも通じます。ご興味がれば浴衣を夏着物風に着る体験をしてみて下さい)☆

ご家族ご友人とご一緒にいかがですか?お誘いあわせのうえ、お越しいただけることを楽しみにお待ちしています。

●参加費:一律2000円(年会費・月会費、勧誘等は一切ございません。))★2016年から華会ポイントカード発行中(6回通うと7回目の参加費無料)★

お申込み・お問い合わせ
キモノさーくる華会 hanakai@hotmail.com

サイトマップ

華会きつけ教室 参加者累計約800人

華会出張きせつけ/コーディネート

サークルの活動暦(過去に開催したイベントの履歴) 参加者累計約1100名

当サイトの最新記事に戻りたい方はコチラをクリック

当サイトは、もともとブログとして使うべきシステムをPC上で「右側のカテゴリーから記事を選択しながら見ればHPのように見える」よう作成してきました。そのため、携帯版でご覧頂くにはサイト設計にとっても無理が出てしまいます。
それで、少しづつ、記事自体もブログ形式に移行を目指しておりますが、移行中は、できれば携帯でも「PC版」を選択して、サイトをご覧いただけると、閲覧が比較的楽かと存じます。
当問題点は徐々に何らかの形で解消していきたいと思っています。。しばしご容赦ください。